活動内容
未来を生きる力を
身につける
他人を思いやる心を
身につける
自分のことは
自分でする
年間スケジュール

4月 | 新入生受け入れ、役員会、保護者会 |
---|---|
5月 | 端午の節句 |
6月 | |
7月 | プール、七夕 |
8月 | プール、遠足、お泊り会 |
9月 | 保護者会、お月見会 |
10月 | ハロウィン |
11月 | |
12月 | クリスマス会 |
1月 | |
2月 | 節分、新入所時説明会 |
3月 | さよなら遠足、ひな祭り、保護者会 |
保護者会は年3回程度開催。変動の可能性もあります。
障がい児の受け入れについて
チャイルドハウスあおぞらでは、入所基準に従い障がい児の受け入れをしてます。
対象児童
受け入れの対象となる障がい児は以下の要件を満たすものとする。
障害者手帳、療育手帳を所持している、または専門機関によって障がいが認められた児童
入所判定
受け入れの対象となる障がい児は以下の要件を満たすものとする。
障がい児本人の障がいの程度や種類、学童クラブ側の条件によっては、当該障がい児の障害に配慮した指導を行うことが困難な場合が考えられます。
そのため、入所について慎重な判断が必要とされます。障がい児及びその保護者の立場を考慮し、入所判定を行います。
- ※例)1人でトイレにいける等
- ※場合によっては、体験期間として1ヶ月以内の仮入所を設けることもあります。
- ※本入所の前に児童が通っていた保育園、養護施設と話し合いの時間をもちます。
本入所が承認された場合、改めて入所申込手続きを行っていただきます。このとき入所金と月会費・年間保険料をクラブに入金していただきます。
児童確認書類
- 児童表
- 入所申込書
- 就労証明書
- 療育手帳等
その他
- ①入所した児童の学校への引き取りは学童指導員が行います。
- ②延長保育及び土曜保育は場合により、お断りする場合もあります。
- ③保育は、保護者との連携により行うこととします。
- ④児童に必要とされるケアーについては随時検討していきます。
- ⑤放課後デイサービス利用の方、デイサービス終了後の学童クラブの利用や併用についてもご相談ください。
障がい児の受け入れに対する姿勢
- 積極的な研修の参加、レポート提出
- 施設の全指導員による保育検討、実践報告会義
- 児童に対して働きかけながら待つこと
- 保護者との連絡ノートなどを使い細かく密に連絡をとる
- 他の施設への見学、研修
- 専任指導員に任せっぱなしにせず、全指導員で保育する
- 他の児童と差別はしない